「リーディング、間に合ってますか?」
TOEICスコアアップを目指す中で、リーディングが間に合わない・・・時間が足りなくて最後はぬりえになってしまう・・・という悩みを抱える学習者はとても多いです。
今回はそんなTOEICリーディングセクションの解く順番について、アドバイス!
TOEICリーディングは、タイムマネジメントを極めて、しっかりと最後まで解くことができるようになるだけで、スコアは大きくアップします。
しかし、TOEIC650点を目指している方にとって、実際の試験で、すべての問題を時間以内に解くことはかなり難しいでしょう。
では、どのような方法でタイムマネジメントすればいいのでしょうか。
この記事では、おすすめのリーディングセクションの解く順番をご紹介します。
TOEICリーディング対策については、これで迷わない!効果抜群のTOEICリーディング対策と時間配分も合わせて参考にしてください。
この記事の内容
5. モバイックがおすすめするTOEICリーディングの解答手順
6. TOEIC Part7 シングル・ダブル・トリプルパッセージの順番
7. まとめ
1. TOEIC Part5,6,7の解答時間
ご存知の通り、リーディングパートにはPart5,6,7の3パートがあります。
モバイックがおすすめする、それぞれの解答時間の目安は、
・Part5 : 10分 (1問20秒×30問)
・Part6 : 8分 (1問30秒×16問 )
・Part7 : 54分 (1問1分× シングルパッセージ29問,ダブルパッセージ10問,トリプルパッセージ15問 )
となっております。
この3パートの解答手順を組み合わせると全6パターンありますが、多くのTOEIC講師がおすすめする解答手順は下記の3通りです。
2. TOEICリーディング:3つの解答パターン
順番通りに解く必要はない
1. スタンダード(上級者向け)
Part5 → Part6 → Part7
2. 初学者におすすめ(モバイックのおすすめ)
Part5 → Part7 → Part6
3.Part7が比較的得意な方
Part7 → Part5 → Part6
1については、出題順に解くという最もスタンダードな解答順序です。
一番のメリットとしては、上から順番にマークしていくので、マークミスを減らすことができる点です。
タイムマネジメントがしっかりできる人にはおすすめですが、リーディングパートの解答時間がいつもギリギリ・足りない人にとっては、PART7を取りこぼす原因になりかねないので、あまりお勧めできません。
2と3で注目していただきたいのは、どちらもPart6を最後に解答しているという点。
その理由は、PartT6は解答時間に合わせてある程度柔軟に対応できるから。
次に、Part6の問題タイプについて、詳しく見ていきましょう。
3. TOEIC Part6の問題タイプ
・Part5型の設問
文章の一部のみを読むことで解答できる問題。すなわちPart5と同様のアプローチで解く。
設問4問のうち1〜2問はPart5型に該当される。
・Part6型の設問
複数の文章を読むことで解答できる問題。
・文選択型の設問
空所に当てはなる文を選ぶ問題。
TOEI Part6の詳細については、TOEIC Part6 練習問題!【解答のコツ・詳細解説付き】をご覧ください。
Part6の目標解答時間は8分ですが、仮にPart5型問題が16問中4問だった場合、この4問は20秒で解くことができるということ。
残りの時間は6分40秒。
残りの問題数はそれぞれPart6型が8問、文選択型が4問ということになりますね。
4. TOEIC Part6 文選択問題をどうする?
Part6の文選択問題は、新形式から追加された問題形式です。
正直、30秒以内で正解にたどり着くのが難しい設問も存在します。
このような時間のかかる問題に足を引っ張られると、時間をかければ正解数を増やせるPart7に余裕をもって取り組む事が難しくなりますね。
TOEIC650点を目指す方は、思い切って、この文選択問題4問を捨てる!という選択もありかもしれません。
ちなみに文選択問題を全て捨てた場合、残りの6分40秒を全て、Part6型の解答時間にあてることができます。
もし、残りのPart6型の問題数が8問だった場合、1問あたり50秒も使うことができますね!
Part6型は「文章全体を読み、流れを把握した上で解答する」ような比較的時間のかかる設問タイプです。
残りの時間で残るPart6型を8問中6問ほど正解できれば、800点以上を目指す方以外は問題ないといえるでしょう。
このようにPart6は残り時間に合わせて柔軟に対応できるため、試験の1番最後にもっていくという解答順序は合理的です。
次にモバイックがおすすめする解答順序について説明しましょう。
5. モバイックがおすすめするTOEICリーディングの解答手順
Part5 → Part7 → Part6
なぜPart5を先に解くのでしょうか。
それは、Part5は20秒以上時間をかける必要が全くないと断言できるからです。
Part5は文法と語彙の知識を問う設問。
したがって、「AだったかBだったか・・・。」と悩んでも、知らないものや、覚えてないものは答えられないのです。
「この問題あとちょっとで解けそう…!」
はダメ。絶対に。
それと異なり、Part7の長文読解は、考える時間をかければかけるほど正解にたどり着ける可能性が高くなります。
したがって、Part5は絶対に1問20秒以内。
20秒以上時間が経過したら、
その設問は飛ばす。
(必ずマークはしましょう)
という意識で取り組み、次のPart7により多くの時間を費やせるようにしておくことが重要なのです。
TOEIC Part5対策については、TOEIC Part5 対策!短文穴埋め問題の攻略法を解説でも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
6. TOEIC Part7 シングル・ダブル・トリプルパッセージの解く順番
では、Part7において、シングルパッセージとダブルパッセージ,トリプルパッセージはどちらを先に解く方がいいのでしょうか。
おすすめは、ダブルパッセージ・トリプルパッセージを先に解くという順序。
なぜなら、 「残り25分でダブルパッセージ・トリプルパッセージを5セット解く」という心理的負担は計り知れないからです。
ダブルパッセージ・トリプルパッセージを解いた後、残り29分でシングルパッセージを10セット解くほうが、心理的な負担が少なくなります。
したがって、モバイックでは、
というタイムマネジメントで解答することをおすすめしています。
TOEIC Part7対策については、TOEIC Part7 対策!時間内でスコアを上げる3つの秘訣を参考にしてください。
7. まとめ
モバイックでは、Part5→Part7→Part6という解答の順番をおすすめしています。
しかし、実際の試験に多くチャレンジすることで、自分にあった解答順序を見つけることができるかもしれません。
それぞれ、得意・不得意なパートがあるので、自分自身の能力にあった解答の順番を見つけることを目指しましょう。
TOEICスコアアップを目指す方は、オンラインでTOEIC対策ができるモバイックがおすすめです。
動画レッスンでTOEICリーディングの解答のコツを学び、解答時間を短縮することで、確実にスコアアップが目指せます。
まずは無料の体験レッスンでPart5,6,7の練習問題に挑戦してみてくださいね。