新形式でもスコアアップを達成する3つの能力とトレーニング方法【初学者向け】

 
 
2016年5月にリニューアルされた新形式のTOEIC。
その変化は全体の10%程度ですが、 受験した初学者の皆様はその変化に驚いている方も多いのではないでしょうか。
 
 
そこで今回モバイックでは、新形式での目標スコア達成に向けて身につけておきたい3つの能力についてまとめてみたいと思います。
 
 

 
 
おっと、その前に。
まずは今回のリニューアルについて簡単におさらいしておきましょう♪
 
 


 
 

新形式のおさらい

 
 

パート1

問題数:10 → 6
形式:変更なし
 
 

パート2

問題数:30 → 25
形式:変更なし
 
 
まずはパート1、2についてです。
旧形式では正答数を稼ぐことができた、比較的優しめのパートですが、出題数がそれぞれ4問、5問減少しました。この減少分の9問がパート3に追加された感じです。
 
 

パート3

問題数:30 → 39
形式:3名の会話問題、グラフィック参照問題、MIC(意図問題)
パート3は合計39問。パート1、2で削られた問題数分がパート3に追加されたという印象ですね。また、新しい問題形式3つが追加となりました。
 
 

パート4

問題数:変更なし
形式:グラフィック参照問題、MIC(意図問題)
パート4でも新しい問題形式が追加されました。
またパート3、4それぞれの会話に共通する変更点として、Elisions(省略形)やFragments(文の一部分)を含む会話が流れます。
 
 

パート5

問題数:40 → 30
形式:変更なし
パート5は10問ほど減少していますが、形式については一切変更ありません。1問20秒ペースで解答すると、おおよそ10分で解答終了となります。
 
 

パート6

問題数:12 → 16
形式:変更なし
1セット3問から4問へと変更になりました。追加された設問は文書選択問題と呼ばれ、空欄に適切な文を選ぶ形式です。セット数は4セットと変化はないので、1セット2分で解答、4セット合計8分で解答を目指しましょう。最低でも10分以内では終わらせたいところですね。
 
 

パート7

問題数:48 → 54
形式:トリプルパッセージ、文書挿入問題の追加など
パート7もかなり大きな変化があり、全体の出題数は6問増加となりました。
シングルパッセージは9セットから10セット
 
 
ダブルパッセージは4セットから3セットに減りましたが、トリプルパッセージという3つの文章が登場する問題形式が3セットも追加されました。
 
 
新形式をざっとおさらいしましたが、なかなか大きな変化ですね。
初学者の方にとっては、旧形式に比べ明らかに難化しているといえるでしょう。
 
そこで今回は、初学者の皆様にとって、スコアアップに必要な能力と有効なトレーニング方法をお伝えしていきますね。
 
 


 
 

1、森を見る(=全体を掴む)能力

 
tree
 
まず、最初は森を見る能力、つまり“全体を把握する能力”です。
 
 
今回の変更では、発言の意図を聞く問題や、一文をまるまる挿入する問題が増えました。これはTOEICが、細かい知識などを問うテストから、文章や会話全体の”テーマ”や”流れ”を問うテストにシフトしているということです。
 
 
こういった問題は今回のリニューアル以降も増えていく、もしくは難化する可能性がありますから、普段の勉強から意識していく必要があるでしょう。ではどのようなトレーンングが必要でしょうか?
 
 
それは要約です。
 
 
この能力は、言い換えると、文書や発言を上手に要約できるか?というもの。
 
 
すなわち、パート3、4、6、7を解いた後に、問題文や会話を要約してみるというトレーニングが有効といえるでしょう。
 
 

普段からパート3、4は問題を解いた後に、文書全体の主旨を1文程度、日本語でも構わないので要約するクセをつけておきましょう。
パート6は同様に2文程度、パート7は3〜5文程度で短く要約できれば良いでしょう。

 
 
TOEICでは、文章や会話にある程度のパターンがみられます。
このトレーニングでは、そのパターンを覚えることにもつながりますし、伝えたいことを端的にキャッチする能力は英語力全体の向上にもつながります。
 
 
難しいトレーニングではありませんので、ぜひ日々の学習に取り入れてみてくださいね。
 
 


 
 

2、2時間解き切る、集中力

 
 
続いては、ズバリ“集中力”です。
 
 
今回のアップデートで特に大きな点はパート3、パート7の出題量。パート3は3セット9問、パート7においても6問の増加となりました。
一方で、比較的簡単なパート1、2、5は問題数が減少しました。
 
 
これはすなわち、2時間の試験時間のうち難しいパートにかける時間が相対的に増えたことを意味します。これまで以上に2時間の試験時間が精神的にハードになるのです。
 
 
これらは、慣れという要素が非常に重要となります。
オススメはやはり、IIBCから出ている「公式問題集」を1通り2時間かけて解く、というトレーニングでしょう。
 
 
2時間という時間がいかに長く、精神的に辛いものかを経験していなければ、本番の試験では集中力を保てません。
今、お手元にない方は新形式対応版の公式問題集も出版されているので是非ゲットしてみてください。


 
 

3、時間マネジメント力(解けない問題を切り捨てる力)

 
garbagecan
 
最後にご紹介するのは時間マネジメント力、すなわち“解けない問題を切り捨てる力”です。
今回のアップデートは難しいパートの問題数が増えましたが、リスニングの鍵を握る先読み、およびリーディングの鍵を握る長文へのアプローチは共に“解けない問題を切り捨てる力”が重要となってきます。
 
 
パート3、4は3つ目の設問が流れ終わるまでに3問の解答を済ませなければなりません。なぜなら、これが遅れると次の問題の先読み時間がなくなってしまうからです。
 
 
本文が読まれてから、3つ目の設問が流れ終わるまでの時間、これはおよそ30秒程度ですから、この間にすべてを解答するには選択肢を素早く読み取るリーディング力も必要になってきます。
 
 
初学者の場合、この3つの設問を時間内に解答することは、なかなか困難です。
そこで、聞き取れなかった問題や、何を問われているのかですら分からなかった問題などは、すぐに切り捨てましょう。その設問に時間をかけることで、次の問題の先読みが出来ず、そのセット3問すべてを落としかねないのです。
 
 
またパート7においても、初学者にとってすべての問題を解き切ることは容易なことではありません。
難しい問題と比較的解きやすい問題が混在しているので、どの問題を優先して解くかということも頭に入れておくべきでしょう。
 
 
オススメは、シングルパッセージとダブルパッセージ、トリプルパッセージのそれぞれの序盤によく登場する「表、リスト、フォーム」の問題を優先すること。
 
 
これらは、語数が少なく解答時間がかからない問題なので、優先的に解答することをオススメします。
 
 
一方で、一般的には、新聞や雑誌の記事と、本や劇などについての評論は難易度が高い傾向があります。
 
 
日頃の学習から、自分の得意、不得意を把握する問う意識をもって学習するだけでも、実際の試験でも優先順位を考えた解答が可能になりますよ。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

Leave a Response