英検準1級と1級の違い、差とは?徹底解説【合格への学習法も紹介】

英語学習法

英検準1級に合格したら、次の目標は「英検1級」! しかし、準1級と1級の間には大きな壁があり、多くの受験者がこのステップアップで苦戦しています。本記事では、英検準1級と1級の違いや試験の傾向、レベルアップのコツ、具体的な勉強法、さらには練習問題を交えながら、1級合格への道を徹底解説します。
「次は1級に挑戦したいけど、どこから手をつけたらいいの?」と悩んでいる方に向けて、英検1級合格に必要なスキルや効果的な勉強法、実践的なポイントを詳しく紹介します。

1. 難易度と求められるレベルの差

【英検準1級のレベル】

  • CEFR基準:B2レベル
    準1級は「自立した言語使用者」とされ、日常生活から社会問題まで、幅広いトピックについて意見を述べることが求められます。

  • 単語レベル:7,500語程度
    準1級では大学中級レベル程度の語彙力が求められ、ビジネスシーンや社会問題に関する話題も多く出題されます。

  • ライティング・スピーキング:論理的な意見形成が求められる
    英作文では自身の意見を論理的に述べることが必要で、スピーキングでも自分の考えをしっかり説明できるスキルが求められます。

【英検1級のレベル】

  • CEFR基準:C1レベル
    1級は「熟達した言語使用者」とされ、より高度な話題や抽象的なテーマについての議論が求められます。

  • 単語レベル:10,000~12,000語程度
    1級ではアカデミックな内容や時事問題、国際問題など、専門的な語彙や表現を理解し、使用できることが必要です。

  • ライティング・スピーキング:深い考察と説得力のある意見形成
    ライティングでは社会的課題に対する批評・提案、スピーキングでは時事問題について論理的かつ即座に意見を述べる能力が求められます。


2. 試験形式と内容の違い

【リーディング】

項目 準1級 1級
語彙問題 約25問 約25問
長文読解 3~4題 3~4題
内容 社会、環境、時事問題 専門的、学術的なテーマ
速読力の必要性

【リスニング】

項目 準1級 1級
会話・ナレーション 日常・ビジネス アカデミック・専門的
推論問題 中レベル 高レベル
語彙・スピード 普通~やや速い 非常に速い

【ライティング】

項目 準1級 1級
文字数 200~240語 200~240語
内容 社会的課題への意見形成 深い洞察・提案型の回答
構成力 論理的な主張 高度な論証・専門的語彙

【スピーキング】

項目 準1級 1級
内容 身近な話題 社会・時事問題
返答の迅速性 普通 高度な即応力
批判的思考 必要 非常に重要

🎯 英検1級合格への効果的な対策・学習法

1. 語彙強化:10,000語レベルの単語を徹底攻略

英検1級の最大の壁は 語彙力 です。専門的・学術的な単語、イディオム、コロケーションなどを徹底的に学習しましょう。

【おすすめの学習法】

  • 単語帳の活用:『パス単1級』や『キクタン1級』などの単語帳を繰り返し活用。

  • アプリの活用Booco(ブーコ)でスキマ時間を活用して反復学習。

  • 文脈で学ぶ:ニュース記事、英字新聞、学術記事を多読し、自然な文脈で語彙を増やす。


2. リーディング強化:専門的・学術的な長文読解の徹底演習

1級の長文読解では 論理的思考速読力 が求められます。

【おすすめの学習法】

  • 多読・精読のバランス
     ・多読:TIME、The New York Times、The Economist などを毎日読む。
     ・精読:一つの長文をじっくり分析し、構成・論理展開を把握する。

  • 要約練習:長文を読んだ後、内容を100~150語で要約する練習を継続。


3. ライティング強化:論理的かつ説得力のあるエッセイ

1級のライティングでは、社会問題に対して 多角的視点から意見形成 する力が求められます。

【おすすめの学習法】

  • テンプレートの活用:序論・本論・結論の型を定着させる。

  • サンプルエッセイの分析:過去問の模範解答を読み、構成や語彙を吸収する。

  • 自作エッセイの添削依頼:オンラインで添削サービスを活用し、フィードバックを受ける。


4. スピーキング強化:即興で意見を述べる力を鍛える

1級のスピーキングでは 即興で社会問題への意見形成 が求められます。

【おすすめの学習法】

  • ディスカッション練習:英会話スクール、オンライン英会話でディスカッションの機会を増やす。

  • テーマ別スピーチ練習:時事問題、社会課題について自分の意見を2分間で述べる練習を行う。

  • 模擬面接の活用:過去問を使って本番さながらの模擬面接を繰り返す。

練習問題(準1級と1級の違いを比較)

1. 語彙問題

【準1級レベル】

Q1: The company has been ( ) a new marketing strategy to improve sales. (A) implementing (B) rejecting (C) hesitating (D) dismissing
Answer: (A) implementing

【1級レベル】

Q2: The scientist’s discovery was a ( ) in the field of quantum physics. (A) breakthrough (B) hindrance (C) dilemma (D) stagnation
Answer: (A) breakthrough

2. 長文読解

【準1級レベル】

Q3: What is the main idea of the passage? (A) The effects of climate change (B) How to save energy at home (C) The importance of diet (D) The history of transportation Answer: (A)

【1級レベル】

Q4: What can be inferred from the passage about artificial intelligence? (A) It will replace all human jobs soon. (B) It has no impact on modern society. (C) Ethical concerns are a significant issue. (D) Governments are banning its use globally. Answer: (C)

3. ライティング

【準1級レベル】

“Do you think space exploration is necessary?” (120-150 words)

【1級レベル】

“Some people believe that economic growth is more important than environmental protection. Do you agree or disagree?” (200-240 words)

4. スピーキング(面接)

【準1級レベル】

試験官:「What do you think about online education?」 受験者:「I think online education is very useful because it allows students to learn from anywhere. However, it can be less interactive compared to traditional classes.」

【1級レベル】

試験官:「What are the potential risks and benefits of artificial intelligence?」 受験者:「Artificial intelligence has the potential to revolutionize industries and improve efficiency. However, it also poses ethical concerns, such as job displacement and data privacy issues. Therefore, regulations should be in place to balance its benefits and risks.」

Tips

  • 過去問を徹底的に解く
  • リスニングは毎日30分以上行う
  • ライティングは添削を受ける
  • 面接練習は実際にディスカッション形式で行う

まとめ

英検準1級と1級の違いを理解し、適切な学習法を実践することで、合格の可能性を高められます。語彙力の強化、長文読解の訓練、ライティングやリスニングの継続的な練習が重要です。自分に合った学習方法を見つけ、計画的に勉強を進めましょう。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で