TOEIC Part7の長文読解問題に苦戦していませんか?
Part6まで終わり、やっとPart7にたどり着いたと思ったら、目に飛び込んでくる長文!
時間があれば最後まで行けるかもしれない。でも、時間は残りあとすこし。
「どうしたらこれ最後まで解けるの?」という経験をした方も多いのではないでしょうか。
Part7を最後まで解き、確実に点数を取るためには、速読力・読解力をきたえることが不可欠です。
また、Part7の問題の形式や文書の種類を理解し、解答のコツを知ることも大切です。
Part7についての理解を深めることで、問題を効率良く解くことができます。
Part7の形式と種類別の解き方を知るという対策を通して、時間内にPart7まで終わらせることも十分可能になります。
Part7は読む量が多く、私も昔は苦戦していましたが、形式や解答のコツをしっかりと知ることで、余裕を持ってテストを終え、満点を取れるようになりました。
それでは早速、Part7を知ることから始めましょう。
記事の内容
3. TOEIC Part7 最初に知るべき3つの解き方のコツ
5. まとめ
1. TOEIC Part7 長文読解問題の概要
1‐1. TOEIC Part7の問題数・形式
TOEIC Part7の問題は合計で54問あります。
リーディングセクションの問題が100問なので、半分以上が、この長文読解問題という事になります。
TOEICが最後まで終わらない人が多いという事にもうなずけます。
Part7の問題は、「1つの文書」の問題と「複数の文書」の問題に分かれています。
1つの文書の問題は、1つの文書を読み、その文書に関する2~4問の設問に答える問題 です。合計で29問あります。
複数の文書の問題は、2つ、または3つの文書を読み、それらの文書に関する設問を5問ずつ解きます 。
2つの文書の問題は2セット(合計10問)あり、3つの文書の問題は3セット(合計15問)あるので、複数の文書の問題は25問となります。
ちなみに、1つの文書のことをシングルパッセージとも言います。
同じように、2つの文書はダブルパッセージ、3つの文書はトリプルパッセージと言います。
文書の数と問題数を理解するだけでも、試験中の時間管理に大きく役立ちます。
それでは、次にPart7で登場する文書の種類をみてみましょう。
1‐2. TOEIC Part7の文書の種類
Part7の対策をする際に、出題される文書の種類を知ることはとても大切です。
下記は、代表的な文書の種類です。
- advertisement(広告)
- article(記事)
- e-mail(Eメール)
- coupon(クーポン)
- form(フォーム)
- information(情報)
- letter(手紙)
- notice(告知)
- text message chain(チャット)
- web page(webページ)
2016年5月に実施された第210回より、一部の形式が変更となった“新形式”のTOEICでは、複数の人がメッセージを送りあって会話をする下記のようなtext message chain(チャット) が加わりました。
これは時代に合った変更と言えます。
Part7で高得点を取るためには、これらの文書の形を頭に入れることも役立ちます。
文書の中に、情報記載されている場所が分かると時間短縮につながるからです。
1-3. TOEIC Part7 理想の時間配分
さて、多くのTOEICの受験者が持つ疑問の一つに、「理想の時間配分ってどれくらい?」というものがあります。
これについては、目指す点数によっても異なります。
しかし、75分のリーディングセクションのうち、最後までしっかり解答するには、全体の問題数等を考え、Part5とPart6で使う時間を最大25分に抑える必要があります。
よって、50分がPart7で使える時間の目安と言えます。
50分以下になってしまった場合、Part7をすべて終わらせるには駆け足になってしまう可能性があります。
Part7に50分以上をかけるためには、Part5とPart6の時間の使い方がとても大切になります。
2. TOEIC Part7 攻略のために知るべきこと
TOEIC Part7で結果を出すためには、あらかじめ理解しておくべき点が3つあります。 早速3つの理解すべき点をみてみましょう。
2‐1. TOEIC Part7 攻略に近道はない!
「この問題は、ここに必ず答えがあるから考えなくてOK!」と、ゲームのような攻略方法があれば楽かもしれません。
しかし、TOEIC Part7を解くためには、読解力や速読力といった力が必要なため、残念ながらそのような近道はありません。
しかし、それはTOEICで点数を取るには、本当に使える英語力が必要ということでもあるので、むしろ良いことだと私は思います。
Part7の形式やコツを知り、対策を行う。
同時に、速読力や読解力をきたえながら英語力の底上げを上げる。
地道な方法に聞こえるかもしれませんが、これが一番効果的な方法であることは間違いありません。
「継続は力なり」と理解することが大切です。
2‐2. TOEIC Part7 では切り替えが大切
2つ目のTOEICで知るべき点は、頭の切り替えが大切ということです。
人は1つのことがうまくいかないと、それを引きずってしまうことが多々あります。
それはTOEICでも同じです。
特にPart7では、複数の設問がセットになっているので、1セットの問題が全然分からなかった場合、「もうだめだ!」と思ってしまう人も少なくないと思います。
しかし、気持ちを切り替えることで、挽回できる機会はたくさんあります。
600点くらいを目指している場合、難しくて答えるのに時間がかかってしまう問題はマークシートに答えだけ記入し、その分の時間を他の問題に使うというテクニックを使いましょう。
200問も問題があるので、すぐに答えられる問題もあれば、全く分からない問題もあります。
分からなくても頭の中を切り替えて、次の問題に影響がないようにすることが大切です。
2‐3. TOEIC Part7で使える解答のコツを知る
Part7には近道が無いということは既にお伝えした通りですが、Part7にも「解答のコツ」というものは存在します。
例えば、TOEIC Part5には、品詞問題のように、パズルのように解ける問題も存在します。Part7も考え方は同じです。
解答の対策とコツを知ることで、最初から最後まで文書を読んで解答するよりも、効率良く問題を解くことができるようになります。
また、解答の対策とコツを理解し、実践することで、解答時間の短縮にもつながり、Part7を時間内に終わらせることにも役立ちます。
Part7の具体的な解答のコツは以下で解説していきます。
3. TOEIC Part7 最初に知るべき3つの解き方のコツ
TOEICには多くの解答のコツが存在します。Part7にもそのようなコツがあります。 こちらでは、最初に知っておくべきPart7解答のコツ3つをみてみましょう。
3‐1. Part7 解答の対策とコツ(その1)解答の流れ
最初の解答のコツはシンプルで、問題を解く際の流れを知ることです。
解答の流れは、次の①~③です。
① 最初の設問を読む
まずは設問を読んで必要とされる情報が何か確認します。
(例)
1. Who is Keith Burns?
② 選択肢を読む
次に選択肢を確認します。
(例)
A. A president
B. A director
C. A professor
D. A writer
③ 文書を読んで答えを見つける
最後に、設問で求められる情報を文書から探し、正しい選択肢を一つ選びます。
(例)
残りの設問でも1~3の流れを実践します。
冒頭でもお伝えしたとおり、Part7には、1つの文書の問題が29問、そして複数の文書の問題が25問あります。
相当の速読力と読解力がない限り、これらの文書を時間内にすべて読むことは難しいです。
また、それができたとしても、さらに設問を理解し、答えを見つけなければなりません。
Part7で目標点数を取るには、文書を一語一句、最初から最後まで読んで解答を探すことは、速読をマスターしている人以外にはおすすめできません。
Part7では、求められている情報が何かを理解し、それをどれだけ素早く文書の中から見つけられるかがポイントになります。
そのためには、このコツは必要不可欠です。
3‐2. Part7 解答の対策とコツ(その2)キーワードをチェック
2つ目の解答のコツは、文書の中から情報を見つける際に設問と選択肢のキーワードを頭に入れることです。
下記の問題をみてみましょう。
1. Who is Keith Burns?
A. A president
B. A director
C. A professor
D. A writer
2. What is suggested about the lecture?
A. Admission is complimentary.
B. A limited number of people can attend.
C. It targets university students.
D. It is for new business owners.
設問1は、設問と選択肢が短いので、そのままでも覚えることができます。
設問のWho is Keith Burnsは、Who Keith Burns?(Keith Burns 誰?)と覚えると良いでしょう。
また、キーワードを覚える際は、そのキーワードだけではなく、同じ、または似た意味を持つ単語にもアンテナをはりましょう。
例えば、professorであれば、teacherやlecturer、writerであればauthorといった具合です。
TOEICでは、設問や選択肢に登場する単語と文書に登場する単語を変えることが多くあるので、それに気付けるようにすることが、ヒントや答えを逃さないためには必要です。
設問2は、設問1より少し長い設問と選択肢となっています。
2. What is suggested about the lecture?
A. Admission is complimentary.
B. A limited number of people can attend.
C. It targets university students.
D. It is for new business owners.
この様にキーワードになる赤字の単語を覚え、その単語、または同じ・似ている意味を持つ単語を文書の中から探しましょう。
そして、文書の中からキーワードを見つけた場合、キーワードが含まれた文やその前後をしっかりと読み、再度設問と該当の選択肢を確認することで、答えを見つけられる可能性がとても高くなります。
このキーワードを覚えてから答えを探す方法で、設問と選択肢を全て正確に覚える必要がなくなり、文書も上から下まで一語一句読まずに、ヒントや答えがある場所を見つけることができます。
これがマスターできると、Part7を解く時間を短縮するとても効果的な対策になります。
3‐3. Part7解答の対策とコツ(その3)文書は上から
3つ目の解答のコツは、設問の順番通り、文書の上から答えを見つけることです。
これは特に1つの文書の問題では必ず意識しましょう。
解答のコツ(その2)であった通り、設問・選択肢を読んで、見つけるべき情報(キーワード)を理解します。
その後は、文書を上から素早く読みます。
文書を上から見ていく理由は、Part7の問題は、多くの場合、設問の順番通りにヒントや答えが文書の中に含まれているからです。
解答のコツ(その2)で確認した2つの設問ですが、設問1の答えは赤の枠内、設問2の答えは青の枠内にあるため、設問の順番通りに文書の中で答えを見つけることができます。
以上、Part7長文問題の、3つの解き方のコツを紹介しました。
解答のコツを理解し、実践することで、Part7の答えが見つかりやすくなり、解答時間短縮の対策にもなります。
4. TOEIC Part7 対策におすすめの教材
さて、これまでお伝えしてきたコツを実践して身につけるためには、練習問題をたくさん解くことも大切です。
様々な問題集(参考書)がある中で、スコアアップにおすすめの書籍について、こちらの記事でまとめています。
「TOEIC Part7 長文対策!スコア別おすすめ問題集」
問題集の購入で失敗したくない場合はぜひ参考にしてください。
5. まとめ
TOEIC Part7の対策は一朝一夕で行えるものではありません。
しかし、Part7の問題形式を知り、問題を解く際の流れを理解することで、点数を取るための道が開かれます。
また、Part7対策におすすめの教材から解答のコツを学び、問題集を解くことで、実践的な準備を行うことができます。
さらには、速読力や読解力も身に着けることで、TOEICのPart7を終わらせることも夢ではなくなります!
リーディングセクションの問題数の半分以上をしめるPart7の対策をしっかりと行い、目標のTOEICスコアを取得しましょう!